歯周病って、そもそもどんな病気?
国立の歯医者 谷保駅より徒歩5分 くにたち石田歯科です。
テレビのCMなどでも歯周病という言葉を聞くことがあるかと思います。
皆さん、歯周病って言われてどんな病気かイメージできていますか?
私は歯学部で勉強するまで歯茎から血が出るくらいのものと認識していましたが、皆さんはどうでしょうか?
最近は歯科に関しても一般の方々の認識も高まってきていてご存じの方も多いかもしれませんが、簡単にご紹介させていただきますね。
歯周病というのは、歯肉炎が更に進行した病気なのですが、歯肉炎というのは磨き残しによりできたプラークが原因で歯茎が腫れている状態のものです。
そこから一歩進むと歯周病菌が歯と歯茎の間に入り込んでいき、歯を支えている骨が溶かされていきます。
歯を支えている骨がなくなると、歯がグラグラしてきて抜けてしまう。
それが歯周病です。
実は、成人の日本人の8割が歯周病にかかっているといわれていますが、歯周病治療を受けに歯科へかかられている方はまだまだ多くありません。
歯周病は歯が抜けるだけでなく、糖尿病を悪化させてしまったり、心臓病や早産の原因などにもなり、全身疾患への影響があることも分かっています。
お口は体内への入り口。ここから全身へ何かしら影響があってもなにも不思議ではありません。
お口の健康が、生涯いきいきと生活していくうえで、とても重要なことですから、後回しにしがちな歯医者さんですが、将来の目線で考えて頂けると、将来良かったなと実感していただけると思います。