診療案内Dental

歯を守る
できるだけ天然の歯を残すための治療と予防

一般歯科

むし歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。
歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
歯質 歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
細菌 キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
糖分 糖分の多い間食が増えると、ミュータンス菌が糖分を餌にして酸を作り出す量が増えます。結果的に口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
むし歯の治療例
    • 1

    歯の表面の色が変わっているところがむし歯になっています。

    • 2

    むし歯になっている部分を削ります。

    • 3

    削った箇所に詰め物をします。

予防歯科

予防歯科とは、むし歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアの両方が大切です。
セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。歯科医院で、定期的にPMTCや口腔内診査などの検診を受け、むし歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。

予防歯科で大切なことは3つです。

1
フッ素を口内に残す
そのためには、
・フッ素配合歯磨き剤を使う
・すすぎ過ぎない
プロフェッショナルケア
・フッ素塗布…
高濃度のフッ素を塗布してむし歯を予防します
2
歯垢を残さず落とす
そのためには、
・歯ブラシで歯の一本一本を丁寧に磨く
・デンタルフロスを使って隙間の歯垢を取り除く
プロフェッショナルケア
・スケーリング…
スケーラーという器具で歯石を取り除きます。
・PMTC…
セルフケアでは落としきれていない歯垢を専用機器で落とします。
・歯みがき指導…
歯みがきに自信がある人でも、意外に磨けていないことが多いです。ひとりひとりのお口に合った歯みがきの仕方をお教えします。
3
細菌を増やさない
そのためには、
・デンタルリンスなどの殺菌剤で口内の隅々まで洗浄する
プロフェッショナルケア
・口腔内診査…
歯や歯ぐきの状態をチェックします。口内細菌の数も調べます。
・シーラント…
歯垢が残りやすい歯の隙間などを、あらかじめ樹脂などでふさいでむし歯を予防します。

歯周病

歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し、歯をなるべく残す治療を提案します。

歯周病は、むし歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。
歯周病の治療は、SRP(スケーリング)や薬剤などを使用して菌を退治することが基本。症状によっては外科的処置を行なうこともあります。
ただし、歯茎の奥深く付いた歯周病菌を全て無くすには、相当の時間と根気が必要となります。
いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

歯周病の症状
こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

根管治療

根管治療とは、歯の神経にまで達した虫歯の治療のことを言います。

虫歯が進行して歯の中にある神経にまで達してしまった場合に神経を取り除き、神経が入っていた根管を清掃・消毒を行った後、薬剤を詰めます。

マイクロスコープによる精密な治療

根管治療で重要なことは「精密性」です。
治療中の洗浄や消毒が不完全であったり、薬剤がしっかり詰まっていないと再感染の恐れがあります。
根管内で精密な治療を行うために当院では「マイクロスコープ」を導入し、根管治療を行います。

ラバーダムの使用

ラバーダムとは、根管治療中に唾液や細菌が歯の中に入ってこない様にするためのカバーです。
ラバーダムを使うことによって、対象の歯だけを視認できる状態にし、薬剤や機材による口腔内組織への損傷を防ぎます。

歯を美しく
正しい噛み合わせへ導きお口元を整える

矯正歯科

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。

歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。

大人の矯正(成人矯正)

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

審美歯科

審美歯科とは

審美歯科とは、歯の美しさに重点に置いた総合的な歯科治療のことです。単に歯をきれいにするだけでなく、長期に渡って機能させる事も目指して治療をおこないます。
美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指して、患者様とよく相談した上で治療を行います。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、加齢や遺伝により黄色くなっている歯を歯を削らずに専用の薬剤を使って白くする、歯にやさしい審美治療です。蓄積した着色を漂白し、あなたの歯本来の白さを取り戻します。
より安全で確実な効果を得るために、まずはお口の中を健康な状態にしてからホワイトニングを行います。

こんな悩みがあれば、お気軽にご相談ください
  • 歯を白くしたい
  • 詰め物やかぶせ物の変色
  • 歯茎の黒ずみを解消したい
  • 笑った時に歯茎が出るのが気になる
  • 笑った時に銀歯が見えてしまう
  • 歯の隙間や形状が気になる
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、クリニックで行うホワイトニングです。短い時間で歯を白くできるので、即効性に優れています。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、自宅で行うホワイトニングです。
歯科医院で「マウストレー」を作成し、ご自宅でそのマウストレーに薬剤を入れて行います。少しずつ白くなっていくので白さを実感するのに2週間ほどかかりますが、オフィスホワイトニングより持続時間を長く保つことができます。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する治療です。費用はかかりますが、はっきりとした白い歯にすることができ、歯の白さを長期間保つことができます。

お口の機能を回復
歯を失ってしまった方やさまざまなトラブルに対応

口腔外科

口腔外科とは

口腔外科とは、一般歯科が対象とするむし歯や歯周病以外のお口の周囲の疾患を対象とした診療科です。治療内容は以下内容を初めとして、多岐にわたります。ご不安な点がありましたらお気軽にご相談ください。

主な治療内容
抜歯 「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。ひと言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯・親知らずの抜歯など、さまざまな症例があります。
口腔の炎症 口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。
口腔の腫瘍 口の中には、内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔癌)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。
顎顔面の外傷 「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。
口腔粘膜疾患 「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。
親知らず 親知らずは、みがきにくい場所にあるため、みがき残しが原因でむし歯になりやすい歯です。
生まれながらに親知らずが生えない方もいますし、レントゲンを撮って初めて、歯ぐきの奥の方にある事がわかる方もいます。
生え方が悪いと、親知らずの手前の歯までむし歯にしてしまったり、歯周病が進行しやすいなどの悪影響を出してしまうため、抜歯をした方が良い場合もあります。当院では正確な診断と治療を行っております。一度ご相談ください。
顎関節症 下記は顎関節症の3大症状といわれています。
  • 口を開けるとき、耳の前あたりでカクッというような音やジャリジャリとした音がなる
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開けたり閉じたりするときに顎が痛む

顎関節は耳の前あたりにある関節です。噛み合わせなどが理由で関節円盤(軟骨)を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。他にも、生活習慣やストレス、姿勢の悪さなど原因は様々です。

インプラント

インプラント治療とは、むし歯や歯周病の進行、打撲などの外傷のほか、先天的な原因などにより歯を失った場合に、歯が抜け落ちたところの顎の骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。インプラント治療は、なくなった歯が一本の場合から、すべてなくなった場合まで有効です。

インプラントのメリット

インプラントに使われるチタンは、アレルギーも少なく、かみ合わせに耐えられる強度があります。チタンと骨が結合するのでしっかりと固定することができ、治療後は違和感がないため、天然の歯と変わらないかみ合わせを実現できます。
また、残っている他の歯を削ったり、装置をつけたりすることもありません。他の歯に負担をかけずに治療ができるのです。

インプラント治療の注意点

インプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があります。また、治療期間は長く、保険適用外のため治療費は高額になりがちです。
治療の条件は、治療予定の場所に骨がしっかりとあることです。骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないためです。骨が足りない場合は、骨移植手術を受ける必要があります。
治療後についても、毎日のケアが不十分であったり、定期的なメンテナンスを受けていないことで、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎は、自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置を受けることが必要です。炎症が進行している場合は、インプラントを摘出する必要があったり、インプラントが突然抜け落ちてしまうことがあります。
インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう、正確な診断と定期的なメンテナンスが必要です。

お子様の健やかな成長
歯医者が怖くならないよう優しく接して、
健やかなお口元の成長を促す

小児歯科

乳歯のむし歯も治療が必要です

乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割があったり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。
さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい口へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?
むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子様のお口にむし歯菌がうつり、むし歯に感染してしまうのです。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控える事で、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。
また、24才(またはその前後)を過ぎると、新しくできるむし歯の本数はとても少なくなります。お子様へのむし歯菌の感染に十分注意しながら、成人までむし歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、むし歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。

小児矯正

お子様の矯正(小児矯正)は、あごの骨のバランスや大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」の2段階からなります。

s
第1期治療
乳歯と永久歯が混じった時期の治療で、主に成長を利用した治療を行ないます。(6~10歳)
第2期治療
歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な咬み合わせを作ります。
床矯正 床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階のお子様の矯正に適しています。
マルチブラケット 矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。
デーモンシステム デーモンシステムは、今までとは違うタイプのブラケットを使用した矯正歯科治療です。
治療期間が短い、通院回数が少ない、痛みが少なく歯や体に優しい、矯正治療のための抜歯の可能性が少ないこと等が特徴です。
リンガルブラケット 歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。

歯医者さんと同じ治療をご自宅で
ご自身での通院が困難な方へ
歯科医師と歯科衛生士が訪問診療を行います

訪問歯科

訪問歯科とは

訪問歯科とはお身体が不自由で歯医者さんへの通院が困難な方でも、ご自宅や施設などに居ながら虫歯の治療や入れ歯のお手入れ、口腔ケアなどが受けられるサービスです。訪問歯科には保険が適用されます。

訪問歯科の対象となる方

こんなお悩みはありませんか?

  • 病気や怪我で通院できない
  • 寝たきりのご家族のお口が心配
  • 身体が不自由で歯医者さんへ行けない

訪問歯科の対象になるのは怪我やご病気が理由で「通院が困難な方」です。

年齢制限はございませんので、
お気軽にご相談ください。

訪問歯科の流れ
  • 01

    ご依頼

    まずはお電話にて「訪問歯科を利用したい」とお伝えください。
    当院のスタッフが①~⑦のことを確認致します。
    ①お名前
    ➁お口の状況
    ③全身的なご病気
    ④ご連絡先
    ⑤ご住所
    ⑥訪問可能な曜日と時間帯
    ⑦担当ケアマネージャー様のお名前とご連絡先
  • 02

    初回訪問

    お口の状態を拝見し、ご本人・ご家族の希望を踏まえたうえで治療計画をご案内いたします。
    初回はご家族やケアマネージャー様が同席していただきますようお願い致します。
  • 03

    治療開始

    計画に沿って治療を開始します。
    急性症状がある場合には、初回から治療を行う場合もございます。
  • 04

    定期的な口腔ケア

Q & A
Q1. 治療の際に用意するものはありますか?

A. 保険証、介護保険証、介護保険負担者割合証、お薬手帳、公費負担者割合証、生保などありましたらご用意ください。

Q2. 訪問頻度はどのくらいですか?

A. 患者さんの状態によって様々ですが週1回訪問させて頂くことが多いです。

Q3. 今使っている入れ歯の調整だけでも大丈夫ですか?

A. もちろん大丈夫です。お気軽にご相談ください。

Q4. 介護サービスが上限いっぱいなのですが、介護保険は使えますか?

A. 訪問歯科は対象外なので介護サービスが上限いっぱいの方でもご利用いただけます。

Q5. デイサービス中に治療してもらえますか?

A. 申し訳ありません。デイサービス中には診療はできない決まりになっていますで、ご利用時間外にお願い致します。

当院は、国立市の成人歯科健康診査・妊婦歯科健診
指定医療機関となっております。

成人歯科健康診査

内容

国立市では年度に一人1回の歯科健康診査を実施します。
対象者の方には、個別に受診券が郵送されます。
生活習慣病と関連のある歯周疾患の口腔内診査も実施内容に含まれております。
年度内75歳以上の方(65歳から74歳で後期高齢者医療保険に加入している人も含む)の方には、口腔機能検査もおこないますので、くにたち石田歯科クリニックまでお越しください。

対象

40歳以上の市民の方

誕生月 受診期間 受診券の発送時期
4・5・6月生まれ 令和5年5月1日から令和5年7月31日まで 令和5年4月末
7・8・9月生まれ 受診券を受け取ってから令和5年9月30日まで 令和5年6月末
10・11・12月生まれ 受診券を受け取ってから令和5年12月28日まで 令和5年9月末
1・2月生まれ 受診券を受け取ってから令和6年2月29日まで 令和5年11月末
受診方法

電話等でご予約ください。
受診時には、国立市から送られてくる受診券及び健康保険証または医療証をお持ちください。

※以下の方は、受診の2週間前までに保健センターにご連絡ください。
・受診券を紛失した方
・令和5年4月以降に国立市に転入された方
・誕生月で設定する受診期間より早めに受診したい方

誕生月で設定する受診期間を過ぎてしまった場合、令和6年2月29日(木曜日)までの間で期間を延長することができます。
延長を希望される方は、受診券及び保険証等を持参のうえ保健センターにご相談ください。

妊婦歯科健康診査

妊婦歯科健診の受診の方へ

当院にご予約していただき、母子健康手帳と受診券・問診票をお持ちになって受診してください。

※妊娠届出時に交付される「母と子の保健バッグ」の中に妊婦歯科健康診査受診票及び問診票が入おります。
妊娠中、1人1回歯科健診が受けられます。
安定期(妊娠16週から27週くらい)に受診されることをお勧めしております。

妊婦歯科健診 受診券をお持ちでない方

母子健康手帳の「妊娠中と産後の歯の状態」ページに受診の記載が無ければ、妊娠中1回受診できます。

※保健センターにご連絡して、受診券と問診票を頂いてください。

不明点やご相談がございましたら、当院までご相談下さい。